2008年06月29日
英語教室 土曜日クラス☆
今日のレッスンは、外国人講師を招いてのレッスンです。
アルファベットのカードを使って 「へびじゃんけん」をやったり
「カルタ」をやったりしました。
カルタも、はえ叩きを使って ピシッ パシッ
白熱します。
外国人講師を月に1回招く・・・
という事にわたしはこだわっています。
日本人講師の方は、今ここに来てくださっている先生全ての先生が
指導経験豊富で、実力もあり、子供の気持ちがとてもよくわかる
いい先生ばかりです
ですから、何かを補うために・・・とか
日本人講師だけでは足りない・・・というわけでは 決してありません。
月に1回・・・という事は 月に3回もしくは月に2回がカリキュラムに沿ったレッスンで
外国人講師のレッスンの時は スペシャルレッスンとなるので、
英語の勉強を進める・・・という意味では かなり時間が少なくなってしまいます。
それでも、このやり方にこだわる訳は、
第一にコミュニケーションだと 強く思うからです。
色んな国の 色んな文化の人 色んな目の色、髪の色の人がいて
皆同じ人間なのだということ。
差別や偏見の目を持たない人であって欲しい・・・
せっかく 英語を習っているのなら たくさん使って欲しい。
それを 外国人に対しても 恐がらずに使って欲しい。
そんな機会を たくさん 作りたい と思っています。
たくさん たくさん コミュニケーションして、
真のグローバルな人になっていって欲しいと 心から思います
アルファベットのカードを使って 「へびじゃんけん」をやったり
「カルタ」をやったりしました。
カルタも、はえ叩きを使って ピシッ パシッ
白熱します。
外国人講師を月に1回招く・・・
という事にわたしはこだわっています。
日本人講師の方は、今ここに来てくださっている先生全ての先生が
指導経験豊富で、実力もあり、子供の気持ちがとてもよくわかる
いい先生ばかりです
ですから、何かを補うために・・・とか
日本人講師だけでは足りない・・・というわけでは 決してありません。
月に1回・・・という事は 月に3回もしくは月に2回がカリキュラムに沿ったレッスンで
外国人講師のレッスンの時は スペシャルレッスンとなるので、
英語の勉強を進める・・・という意味では かなり時間が少なくなってしまいます。
それでも、このやり方にこだわる訳は、
第一にコミュニケーションだと 強く思うからです。
色んな国の 色んな文化の人 色んな目の色、髪の色の人がいて
皆同じ人間なのだということ。
差別や偏見の目を持たない人であって欲しい・・・
せっかく 英語を習っているのなら たくさん使って欲しい。
それを 外国人に対しても 恐がらずに使って欲しい。
そんな機会を たくさん 作りたい と思っています。
たくさん たくさん コミュニケーションして、
真のグローバルな人になっていって欲しいと 心から思います

2008年06月25日
ヨガ
昨日のナイトレッスン ・ 今日の午前のレッスンのヨガ・・・
いつもの中山先生が、何と体調不良のためお休み・・・
でも代行の先生が来てくださいました!
いつもの中山先生は「ピラティス&ヨガ」
ピラティスとヨガを効果的に組み合わせて進める1時間・・・
とっても汗をかき、なかなかハード・・・
そして とっても効きます
昨日今日の先生は「ヨガ」専門。
じっくり1つ1つのポーズを 説明しながら、そして呼吸を大切にしながら
進めてくださいました。
またちょっと感じが違い、新鮮でした!
ピラティスは「鼻から吸って 口から吐く」
ヨガは「鼻から吸って 鼻から吐く」 呼吸です。
鼻から吸って 鼻から吐く 方が より深い呼吸になるそうで、
これを4拍ずつ 今日はしましたが
8拍ずつの 深~い 深~い 呼吸にすると
身体の中の 血流が良くなり、悪いものを吐き出してくれるそうです。
また、ポーズも 呼吸と共にやると より深められるんだそうですよ。
「ヨガ」の語源は「結ぶ」という事なんですって。
自分の世界に どっぷり浸りこむ・・・といイメージがありましたが、
とっても意外ですね。
身体が軽くなり、心は前向きになる効果があるヨガは、やっている内に
だれかとコミュニケートしたくなるそうです。
人と人を結び 仲間と一緒に行う ヨガ を、たくさんの人たちに広めたい・・・
とおっしゃっていた 先生に出会え、
わたしは 前々からとっても興味のあった
「親子ヨガ」の体験レッスンをやって欲しい・・・
とお願いしました。
子どもにも 絶対にいい!!
お腹の所の「丹田」というところにぐっと力を入れると軸のぶれない
バランスの取れた姿勢になります。
そして、その姿勢ができると、集中力が増すんです。
何を隠そう わたしの娘・・・
へにゃへにゃ~ ぐにゃぐにゃ~・・・
軸なんかあるのか・・・
本当に悩みの種です。
是非 親子ヨガ!実現して欲しいな~~
いつもの中山先生が、何と体調不良のためお休み・・・

でも代行の先生が来てくださいました!
いつもの中山先生は「ピラティス&ヨガ」
ピラティスとヨガを効果的に組み合わせて進める1時間・・・
とっても汗をかき、なかなかハード・・・
そして とっても効きます

昨日今日の先生は「ヨガ」専門。
じっくり1つ1つのポーズを 説明しながら、そして呼吸を大切にしながら
進めてくださいました。
またちょっと感じが違い、新鮮でした!
ピラティスは「鼻から吸って 口から吐く」
ヨガは「鼻から吸って 鼻から吐く」 呼吸です。
鼻から吸って 鼻から吐く 方が より深い呼吸になるそうで、
これを4拍ずつ 今日はしましたが
8拍ずつの 深~い 深~い 呼吸にすると
身体の中の 血流が良くなり、悪いものを吐き出してくれるそうです。
また、ポーズも 呼吸と共にやると より深められるんだそうですよ。
「ヨガ」の語源は「結ぶ」という事なんですって。
自分の世界に どっぷり浸りこむ・・・といイメージがありましたが、
とっても意外ですね。
身体が軽くなり、心は前向きになる効果があるヨガは、やっている内に
だれかとコミュニケートしたくなるそうです。
人と人を結び 仲間と一緒に行う ヨガ を、たくさんの人たちに広めたい・・・
とおっしゃっていた 先生に出会え、
わたしは 前々からとっても興味のあった
「親子ヨガ」の体験レッスンをやって欲しい・・・

子どもにも 絶対にいい!!

お腹の所の「丹田」というところにぐっと力を入れると軸のぶれない
バランスの取れた姿勢になります。
そして、その姿勢ができると、集中力が増すんです。
何を隠そう わたしの娘・・・
へにゃへにゃ~ ぐにゃぐにゃ~・・・
軸なんかあるのか・・・
本当に悩みの種です。
是非 親子ヨガ!実現して欲しいな~~

2008年06月23日
陶芸 ・ ヴェネチアガラス
先週は、木曜日に月2回の「陶芸教室」
月1回の「ヴェネチアガラスのアクセサリー&小物教室」がありました。
陶芸は、本当にファンが多く 一度やったら病み付きになります。
土をこねる あの感覚!
こちらの教室は 手び練り成法・・・
ろくろを使っての成法もいいですが、手び練りの方が より自分の思いを
形に出来る気がしますね。
最近 ガラス教室の先生も 陶芸を始められ、陶器とガラスのコラボレーション
を楽しんでいます
自分の作った お皿やお茶碗でご飯を食べるって、何てステキなんでしょう
ヴェネチアガラス ミルフィオリってご存知ですか?
本っ当に可愛いんです!!
「千の花」という別名があって、正に千の花が ぱ~っと咲いている様です。
そのミルフィオリは、見た目が可愛くて キレイなだけではなくて、
身に付けていると 体にも良い効果があるそうですよ

すごい!!
ガラスで作った アクセサリーは、涼しげで 上品で 本当にステキです。
ちょっとその辺では買えません!!

とってもステキなアクセサリーを自分の手で作れるって ステキですね・・・

小物入れもステキです・・・
月1回の「ヴェネチアガラスのアクセサリー&小物教室」がありました。
陶芸は、本当にファンが多く 一度やったら病み付きになります。
土をこねる あの感覚!

こちらの教室は 手び練り成法・・・
ろくろを使っての成法もいいですが、手び練りの方が より自分の思いを
形に出来る気がしますね。
最近 ガラス教室の先生も 陶芸を始められ、陶器とガラスのコラボレーション
を楽しんでいます

自分の作った お皿やお茶碗でご飯を食べるって、何てステキなんでしょう

ヴェネチアガラス ミルフィオリってご存知ですか?
本っ当に可愛いんです!!
「千の花」という別名があって、正に千の花が ぱ~っと咲いている様です。
そのミルフィオリは、見た目が可愛くて キレイなだけではなくて、
身に付けていると 体にも良い効果があるそうですよ

すごい!!
ガラスで作った アクセサリーは、涼しげで 上品で 本当にステキです。
ちょっとその辺では買えません!!

とってもステキなアクセサリーを自分の手で作れるって ステキですね・・・

小物入れもステキです・・・

2008年06月18日
レンタルスタジオ
最近 フラメンコの方々へのレンタルスタジオが目白押しです・・・
今日も、発表会近くの
フラメンコダンサーたちが、練習に励みにやってきました
本当にステキです
今日も、発表会近くの

フラメンコダンサーたちが、練習に励みにやってきました

本当にステキです

2008年06月17日
大人の英語教室!!
今日は大人の英語教室です。
時計の読み方の練習をしました・・・
久しぶりで・・・何だか・・・頭がパニック
この英語教室は、お茶を飲みながらの楽しい会話レッスンです!
講師はオーストラリア出身のfrancis先生。
と~っっっても優しいnice guy ですが、レッスン中は、ちょっとキビシイ・・・
ちょっと日本語が出ると
「English please!!」
と、ギロリ
笑いの耐えない 本当に楽しいクラスです!
英語 ちょっと習ってみたいな~
会話してみたいな~という方 おススメですよ

時計の読み方の練習をしました・・・

久しぶりで・・・何だか・・・頭がパニック

この英語教室は、お茶を飲みながらの楽しい会話レッスンです!
講師はオーストラリア出身のfrancis先生。
と~っっっても優しいnice guy ですが、レッスン中は、ちょっとキビシイ・・・
ちょっと日本語が出ると
「English please!!」
と、ギロリ

笑いの耐えない 本当に楽しいクラスです!
英語 ちょっと習ってみたいな~
会話してみたいな~という方 おススメですよ


2008年06月14日
今週のリトミック
今週木曜日のリトミック2歳コースは・・・
まずは雨の季節ならではの・・・「かたつむり」や「あめふり」を
身体を動かしながら 歌いました♪
かたつむりになって つんつん しながら歌ったね
楽しかったね~
そしてそして・・・
絵カードを使っての 拍の練習。
い・ぬ 1・2
ね・こ 1・2
う・さ・ぎ 1・2・3
こんなことで・・・と思うのですが、こんな事を続けていると
拍子感が身に付きます。
リズムに乗れない・・・と大人でも言われる方がいらっしゃいますが 言葉と、言葉の数・・・
色んな数の言葉を一定のテンポで組み合わせてつなげてみると、
なかなか難しいんですよ。
そんな事を続けてやってみると、拍子感が身に付き、リズムに乗れるようになるんですよ
それからそれから ご挨拶・・・
まずは お名前を聞きます。
名前や年齢 お天気や元気かどうか・・・
好きな色や 好きな食べ物・・・
色んな事をリズムで聞いていきます。
わたしの聞くことをよ~く聞いて それに答える・・・
「集中力」「考える力」「反射神経」「リズム感」を養います。
大きな音で・・・小さな音で・・・
状況を様々に変えていきます。
1年続けると、新しく聞いたことに
全部一定のテンポで 考えながら答えられます。
本当に感動します
まだ幼稚園にも行っていない 小さな子が・・・
リトミックって本当にすごい!
まずは雨の季節ならではの・・・「かたつむり」や「あめふり」を
身体を動かしながら 歌いました♪
かたつむりになって つんつん しながら歌ったね
楽しかったね~
そしてそして・・・
絵カードを使っての 拍の練習。
い・ぬ 1・2
ね・こ 1・2
う・さ・ぎ 1・2・3
こんなことで・・・と思うのですが、こんな事を続けていると
拍子感が身に付きます。
リズムに乗れない・・・と大人でも言われる方がいらっしゃいますが 言葉と、言葉の数・・・
色んな数の言葉を一定のテンポで組み合わせてつなげてみると、
なかなか難しいんですよ。
そんな事を続けてやってみると、拍子感が身に付き、リズムに乗れるようになるんですよ
それからそれから ご挨拶・・・
まずは お名前を聞きます。
名前や年齢 お天気や元気かどうか・・・
好きな色や 好きな食べ物・・・
色んな事をリズムで聞いていきます。
わたしの聞くことをよ~く聞いて それに答える・・・
「集中力」「考える力」「反射神経」「リズム感」を養います。
大きな音で・・・小さな音で・・・
状況を様々に変えていきます。
1年続けると、新しく聞いたことに
全部一定のテンポで 考えながら答えられます。
本当に感動します

まだ幼稚園にも行っていない 小さな子が・・・
リトミックって本当にすごい!
2008年06月08日
フラメンコ!フラメンコ!フラメンコ!
昨日土曜日は午前中から、フラメンコの練習のために
2つのグループがスタジオレンタルをしてくださり
午後 英語教室を2クラスはさんで 夜は 当スタジオ 「フラメンコ教室!」
フラメンコ一色の1日でした!

講師の 鈴木美香先生は 先日静岡の某ライブスタジオにて、フラメンコライブを行い
定員オーバーで立ち見が出るほどの 大盛況!!
新聞取材も受け、大きく静岡新聞の記事で紹介されたんですよ~~♪
とってもステキな写真でした♡
20代の 若者から 80代の お年寄りまで ファン層が本当に幅広い
フラメンコは、やはりどんな年代の方にも 共感される そんな魅力を持って
いるようです。

レンタルスタジオで借りてくださり、練習に来てくださる アドレ(踊り手)の方々
そして教室に通ってくださっている レッスン生の方々・・・
皆さん本当に パリッとしていて、背筋も伸びていて ステキな方ばかり。
1つの事に熱中している 方って 本当に輝いています。
バンビーニスタジオでは 教室生を大大募集すると共に、フラメンコを愛する方々を
応援します!! ↑ ↑
*フラメンコ教室 (水曜日・14時~/ 土曜日・19時~)
随時 体験レッスン 受付中!!
2つのグループがスタジオレンタルをしてくださり
午後 英語教室を2クラスはさんで 夜は 当スタジオ 「フラメンコ教室!」
フラメンコ一色の1日でした!


講師の 鈴木美香先生は 先日静岡の某ライブスタジオにて、フラメンコライブを行い
定員オーバーで立ち見が出るほどの 大盛況!!

新聞取材も受け、大きく静岡新聞の記事で紹介されたんですよ~~♪
とってもステキな写真でした♡
20代の 若者から 80代の お年寄りまで ファン層が本当に幅広い
フラメンコは、やはりどんな年代の方にも 共感される そんな魅力を持って
いるようです。


レンタルスタジオで借りてくださり、練習に来てくださる アドレ(踊り手)の方々
そして教室に通ってくださっている レッスン生の方々・・・
皆さん本当に パリッとしていて、背筋も伸びていて ステキな方ばかり。
1つの事に熱中している 方って 本当に輝いています。
バンビーニスタジオでは 教室生を大大募集すると共に、フラメンコを愛する方々を
応援します!! ↑ ↑
*フラメンコ教室 (水曜日・14時~/ 土曜日・19時~)
随時 体験レッスン 受付中!!
2008年06月07日
らくらくストレッチヨガ
今日 金曜日は午前中は「らくらくストレッチ・ヨガ」
もともと、中高年のための・・・というサブタイトルが付いていたのですが、
レッスン内容を見させていただき、そのサブタイトルを外しました。
実際参加者の方々は40~60代ですが、30代であるわたしも、タイミングを見て
是非参加したい~~!ともくろんでいます・・・
本当にゆったりとした ステキなレッスンです・・・
1人1人に目を向けて下さって 身体の知識が豊富なので、どんなことでも答えてくださいます。
今日もレッスン終了後、腰を痛めている 参加者の方にマンツーマンで「ストレッチポール」
に乗って指導されていました。
早く楽になると いいですね・・・
身体は柔らかくしておかないと、歳をとってから本当に大変になるそうです。
特に 日本人は正座文化だったせいか 股関節が硬いんだそうです。
股関節が硬いと、足や腰に負担が来てしまいます。
「老いは足から・・・」
と言いますから、股関節は特に柔らかくしておかないとダメですね。
毎日少しずつ・・・がいちばん。
もともと、中高年のための・・・というサブタイトルが付いていたのですが、
レッスン内容を見させていただき、そのサブタイトルを外しました。
実際参加者の方々は40~60代ですが、30代であるわたしも、タイミングを見て
是非参加したい~~!ともくろんでいます・・・
本当にゆったりとした ステキなレッスンです・・・
1人1人に目を向けて下さって 身体の知識が豊富なので、どんなことでも答えてくださいます。
今日もレッスン終了後、腰を痛めている 参加者の方にマンツーマンで「ストレッチポール」
に乗って指導されていました。
早く楽になると いいですね・・・
身体は柔らかくしておかないと、歳をとってから本当に大変になるそうです。
特に 日本人は正座文化だったせいか 股関節が硬いんだそうです。
股関節が硬いと、足や腰に負担が来てしまいます。
「老いは足から・・・」
と言いますから、股関節は特に柔らかくしておかないとダメですね。
毎日少しずつ・・・がいちばん。
2008年06月02日
ピアノ教室
今日はピアノのレッスンがありました。
わたしはピアノ科ではなく、児童教育が専門で、しかもずっと打楽器でしたので
ピアノはわたし本人が、3歳~20歳まで続けてきた レッスンを基に、リトミックを組み合わせて行っているピアノレッスンです。
今日は2人。
1人目は小学校2年生の女の子
もともとピアノを弾きたい~~・・・と言うよりも、歌を歌ったり 身体を動かすほうが好きだ・・・
というので、リトミック中心にレッスンしています。
今日は床に置いたゴムフープ 大・小 を「かえるのうた」を歌いながら 4分音符 と 8分の速さを分けて飛びましたね~~
わたしは見本を何回かやっただけで ハーハー・・・
歳には勝てません
2人目はこの春中学受験に見事合格し、久々復帰の中学1年生の女の子
たった2ヶ月ぶりでしたが、この大きな環境の変化で、とっても頼もしくなっていました。
学校は楽しいそうで・・・良かったな~
頑張った甲斐があったね。
楽しくピアノを続けてくれている事も とても嬉しいです。
これからも ずっとピアノを弾いたり 歌を歌ったり・・・音楽がいつも側にある そんな豊かな人生を歩んでいって欲しいと思います!
精一杯の応援しますよ~
わたしはピアノ科ではなく、児童教育が専門で、しかもずっと打楽器でしたので
ピアノはわたし本人が、3歳~20歳まで続けてきた レッスンを基に、リトミックを組み合わせて行っているピアノレッスンです。
今日は2人。
1人目は小学校2年生の女の子

もともとピアノを弾きたい~~・・・と言うよりも、歌を歌ったり 身体を動かすほうが好きだ・・・
というので、リトミック中心にレッスンしています。
今日は床に置いたゴムフープ 大・小 を「かえるのうた」を歌いながら 4分音符 と 8分の速さを分けて飛びましたね~~
わたしは見本を何回かやっただけで ハーハー・・・

歳には勝てません

2人目はこの春中学受験に見事合格し、久々復帰の中学1年生の女の子

たった2ヶ月ぶりでしたが、この大きな環境の変化で、とっても頼もしくなっていました。
学校は楽しいそうで・・・良かったな~

頑張った甲斐があったね。
楽しくピアノを続けてくれている事も とても嬉しいです。
これからも ずっとピアノを弾いたり 歌を歌ったり・・・音楽がいつも側にある そんな豊かな人生を歩んでいって欲しいと思います!
精一杯の応援しますよ~

2008年06月02日
フラメンコ教室!!

4月に始まったばかりのこの教室・・・
写真は体験レッスン風景です

現在静岡県内各所でライヴ活動を勢力的に行っている他、講師としても各所で活躍されているmika先生。
ひとたび ライヴを行えば、すぐに席が埋まってしまうほど、人気・実力共に とても素晴しい先生です

レッスンはとても分かりやすく、初心者にも経験者にも とても大好評☆
何しろ フラメンコに対する情熱が熱い!先生なので、すぐに引き込まれてしまうんです

これから暑い夏に向かって、この情熱的な音楽が とても心地よい季節!
是非一度体験してみませんか?
6月は体験を積極的に受け付けていますが、随時募集中です!!
お気軽にお問合せ下さい⇒ bambini*studio 静岡市清水区吉川891 054(348)0320
国道1号線 小糸製作所 裏です!! 無料駐車場アリ
