2009年04月23日
リトミックであそぼう!2009年度スタート♪
今年度のリトミックであそぼう!!
嬉しい事に、本当にたくさんのお友達が来てくれています
2クラスとも定員に達し、新しいお友達は 来期より・・・と言う事になります。
ご迷惑をおかけしています・・・
今日は「すくすくクラス」
この4月から始めたばかりの子たちです。
1歳半になりたての子から 来年就園の2歳ちゃんまで。
一生懸命ピアノや、わたしの言う事に耳を傾けてくれて
身体を動かしてくれます
ママさんたちも本当に耳を傾けてくれてとっても頑張ってくれています!
リトミック♪
のいちばんの目標は やっぱり「いいお耳」を作る事。
「聴く」姿勢というのは 本当に大事。
心を傾けて じっと聴いて 判断させて 身体を動かす。
そこには 集中力や判断力と言った とっても大事な力がつくんですね。
そして。
この「リトミックであそぼう!」の方のもう1つの目的は
「社会性」を育むことです。
集団に慣れ、お友達の存在を認められる。
そして自分の主張もしっかりと持つ。
ゆずったり ゆずられたり の経験。
時には けんかだってOK!
そんな場になったらいいな と思っています。
そんな機会のある子 と ない子の差は 幼稚園に入った時に差が出るようです。
慣れがある子は すぐにお友達を見つけられたり
無理をせずに 輪の中に入って行けます。
慣れていないと そこでストレスが発生してしまいますね・・・
そして、やはりお友達作り
幼稚園や保育園に入ったら 本当にたくさんのお友達ができますが、
まだ就園前は、知り合う機会も限られていますね。
わたしも子どもが小さい頃は 家にこもっていると イライラしてきて
お友達の存在が本当に 励みにもなり、支えでもあり、また本当に
楽しかった。
子どもが小さい頃は やっぱり同じ悩みを持つママ同士
悩みも笑い飛ばして行くのがいい。
過ぎてみれば 大した問題ではない事が大半なのだから・・・
ですから 大事なお友達作り。
そんな場にも なれたらいいな と思っています。
でもでも。
リトミック♪
本来のレッスンは もっと少人数でじっくり行ないます。
こどもの森 リトミック教室
もう少し突っ込んだ内容で知育も少し取り入れながら
進めていきます。
年間42回(木)に50分レッスンで行なう予定。
今年度の体験レッスンは・・・明日です。
どんなお友達が来てくれるかな??
楽しみです
嬉しい事に、本当にたくさんのお友達が来てくれています

2クラスとも定員に達し、新しいお友達は 来期より・・・と言う事になります。
ご迷惑をおかけしています・・・

今日は「すくすくクラス」
この4月から始めたばかりの子たちです。
1歳半になりたての子から 来年就園の2歳ちゃんまで。
一生懸命ピアノや、わたしの言う事に耳を傾けてくれて
身体を動かしてくれます

ママさんたちも本当に耳を傾けてくれてとっても頑張ってくれています!
リトミック♪
のいちばんの目標は やっぱり「いいお耳」を作る事。
「聴く」姿勢というのは 本当に大事。
心を傾けて じっと聴いて 判断させて 身体を動かす。
そこには 集中力や判断力と言った とっても大事な力がつくんですね。
そして。
この「リトミックであそぼう!」の方のもう1つの目的は
「社会性」を育むことです。
集団に慣れ、お友達の存在を認められる。
そして自分の主張もしっかりと持つ。
ゆずったり ゆずられたり の経験。
時には けんかだってOK!
そんな場になったらいいな と思っています。
そんな機会のある子 と ない子の差は 幼稚園に入った時に差が出るようです。
慣れがある子は すぐにお友達を見つけられたり
無理をせずに 輪の中に入って行けます。
慣れていないと そこでストレスが発生してしまいますね・・・

そして、やはりお友達作り

幼稚園や保育園に入ったら 本当にたくさんのお友達ができますが、
まだ就園前は、知り合う機会も限られていますね。
わたしも子どもが小さい頃は 家にこもっていると イライラしてきて
お友達の存在が本当に 励みにもなり、支えでもあり、また本当に
楽しかった。
子どもが小さい頃は やっぱり同じ悩みを持つママ同士
悩みも笑い飛ばして行くのがいい。
過ぎてみれば 大した問題ではない事が大半なのだから・・・
ですから 大事なお友達作り。
そんな場にも なれたらいいな と思っています。
でもでも。
リトミック♪
本来のレッスンは もっと少人数でじっくり行ないます。


もう少し突っ込んだ内容で知育も少し取り入れながら
進めていきます。
年間42回(木)に50分レッスンで行なう予定。
今年度の体験レッスンは・・・明日です。
どんなお友達が来てくれるかな??
楽しみです