2009年02月05日
☆リトミック * 陶芸教室 * 英語教室 小2☆
今日の教室は 3教室。
まず午前中は 「リトミック教室 2歳コース」
早いものでもう2月。
まとめの時期に入ってきました。
まだまだ小さかった去年の5月にスタートした子たち・・・
表情も表現もまだまだ 本当に小さかったのに、
たった1年で この成長ぶり・・・。
いいお耳で 色んな音の聴き分けができるようになりましたね。
そして いろんな表現が身に付きました
今の課題は ボールつき
ボールつきは、大人になった今では考えられないのですが、
「ついて取る」
という行動って、まだできないんですね。
まずは両手で持って 離して 取る。
それもなかなかムズカシイ・・・
ボールつきは、今なかなか まりつきをして遊ぶ・・・という事が
ないのでしませんが、付けておきたい力です。
たった ついて取る だけの事ですが、とっても集中力が要ります。
そして、音楽的には 前拍 を感じるとってもいい練習になるんです。
ボールをつく前の振りがいかに大事か。
大きく振れば 高くまで跳ね、
小さく振れば 低く跳ねます。
そこには呼吸がとっても大事。
スポーツでも、助走をとても大事にしないと上手くリズムに乗れません。
同じですね。
ボールつき・・・基本です。
そして リトミックの後は 「陶芸教室」
午前クラス・午後クラスとあり、通ってくださっている皆さん
本当に刺激しあって いい作品、面白い作品が出来上がっています
いつも講師の 望月先生が 焼津の窯で焼いてきた、皆さんの作品を並べて
置くのですが、
「ステキね。この花瓶・・・何の粘土?釉薬は何?」
などと 話を弾ませています
最後は
英語教室 小2クラス
1月より、テキスト、講師とも変わり、新しくなったこのクラス
とってもやる気満々で どの先生もとってもびっくりするくらいの
素直で どん欲なこのクラスの子たち・・・
オールイングリッシュのレッスンに何の抵抗も無く、本当に
スッと入りましたね。
この英語教室全体で、テキスト変更を行いました。
昨年1年間 ずっと検討し、研修や説明を受け、英語講師とも話し合いを
たくさん持ち、
「松香フォニックス」の教材に決定しました。
信頼できる 一貫したカリキュラム。
オールイングリッシュの授業。
試験的に行ってきた 土曜日クラスの幼稚園の子たちの成長ぶりが、
何よりの決定打となりました。
本当にこれからが楽しみ
きっと 英語の耳が確かなものとなり、
松香フォニックスの目指す
「英語のできる15歳」
(英語で 海外の同じ15歳と、普通に会話のできるレベルに達する事)
実現できるはずです。
このやる気と、キラキラした目
を
曇らせないように、こちらも 全力でいいレッスン作り 頑張ります


早いものでもう2月。
まとめの時期に入ってきました。
まだまだ小さかった去年の5月にスタートした子たち・・・
表情も表現もまだまだ 本当に小さかったのに、
たった1年で この成長ぶり・・・。
いいお耳で 色んな音の聴き分けができるようになりましたね。
そして いろんな表現が身に付きました

今の課題は ボールつき
ボールつきは、大人になった今では考えられないのですが、
「ついて取る」
という行動って、まだできないんですね。
まずは両手で持って 離して 取る。
それもなかなかムズカシイ・・・

ボールつきは、今なかなか まりつきをして遊ぶ・・・という事が
ないのでしませんが、付けておきたい力です。
たった ついて取る だけの事ですが、とっても集中力が要ります。
そして、音楽的には 前拍 を感じるとってもいい練習になるんです。
ボールをつく前の振りがいかに大事か。
大きく振れば 高くまで跳ね、
小さく振れば 低く跳ねます。
そこには呼吸がとっても大事。
スポーツでも、助走をとても大事にしないと上手くリズムに乗れません。
同じですね。
ボールつき・・・基本です。


午前クラス・午後クラスとあり、通ってくださっている皆さん
本当に刺激しあって いい作品、面白い作品が出来上がっています
いつも講師の 望月先生が 焼津の窯で焼いてきた、皆さんの作品を並べて
置くのですが、
「ステキね。この花瓶・・・何の粘土?釉薬は何?」
などと 話を弾ませています

最後は


1月より、テキスト、講師とも変わり、新しくなったこのクラス
とってもやる気満々で どの先生もとってもびっくりするくらいの
素直で どん欲なこのクラスの子たち・・・
オールイングリッシュのレッスンに何の抵抗も無く、本当に
スッと入りましたね。
この英語教室全体で、テキスト変更を行いました。
昨年1年間 ずっと検討し、研修や説明を受け、英語講師とも話し合いを
たくさん持ち、
「松香フォニックス」の教材に決定しました。
信頼できる 一貫したカリキュラム。
オールイングリッシュの授業。
試験的に行ってきた 土曜日クラスの幼稚園の子たちの成長ぶりが、
何よりの決定打となりました。
本当にこれからが楽しみ

きっと 英語の耳が確かなものとなり、
松香フォニックスの目指す
「英語のできる15歳」
(英語で 海外の同じ15歳と、普通に会話のできるレベルに達する事)
実現できるはずです。
このやる気と、キラキラした目

曇らせないように、こちらも 全力でいいレッスン作り 頑張ります

リトミックであそぼう!
リトミックであそぼう! あおぞらピクニック
リトミックであそぼう!追加募集☆
リトミック・えいご・ピアノの発表会☆in マリナート
リトミック・ピアノ発表会
リトミックであそぼう!すくすくクラス
リトミックであそぼう! あおぞらピクニック
リトミックであそぼう!追加募集☆
リトミック・えいご・ピアノの発表会☆in マリナート
リトミック・ピアノ発表会
リトミックであそぼう!すくすくクラス